Windowsを破壊した話

この記事は 統合ゼミコミュニティーアドベントカレンダー2021 の5日目の記事です.

2021/08/10にWindowsのlaptop PCをこわして Linux(Ubuntu)を入れたことを振り返ろうと思う.

動機

今年に入って,実験の解析やプロットをpythonでやるようになって, PCやプログラミングに触れたり調べたりすることが増えた. それと同時期に統合に情報系の人が増え始めて,話したり質問したりする うちに情報系のことにも興味を持ち始めた. ちょうどその頃世間ではWindows11が発表され,人々のPCが勝手に バージョンアップをはじめてしまい使えないことになっていることが 散見されるなど,いろいろ勝手にやってしまうWindowsに対して悪い印象を 受け始めた.

大学の先生にimplicitに相談したところ,今あるWindows環境は 残しておいたほうが良いと言われたが,Windowsの悪い情報の入手, PCを勉強したい気持ち,質問できる環境,そして自分の逆張りをしがちな 性格が合わさり,ついにWindowsを破壊してLinuxに乗り換えることになった.

ところで,Windowsを完全に破壊する以外にも仮想環境を使う方法や WSLを使う方法があったのだが,前者に関してはCPUをフルに使いたい 気持ちから,後者に関してはWindowsという名前が入っていること自体に 不満があったから私の選択肢からは消えた.

方法

基本的にインターネットで調べながらやればできると思う.日本語でも文献がたくさんあるし,詳しくもないので大雑把な流れの参考と思ってほしい.

環境

必要になったもの

作業の概要

  1. 英語弱者なので, Ubuntu日本語版のダウンロードページ からisoイメージをダウンロード.あとから思うと,日本語版はディレクトリ名とか余計なところまで日本語になっていし,結局コマンドは英語なので,日本語版にしないほうが良かったかも.
  2. 不要なUSBを用意して,上のisoからUbuntuを起動するためのライブUSBを作る. rufus というものを使った.もちろん,windowsをこわしたらwindows側のデータも消えるので,データを移すためのUSBと合わせて2つUSBがいることになる.
  3. ライブUSBを作ったら,一旦シャットダウンして,ライブUSBを挿して再度立ち上げるとUbuntuが起動する.
  4. それでインターネットの情報や,画面の指示に従いいろいろ進めるとwindowsが壊れてubuntuが入る.
  5. ここからが非常に困難だったことで,PCがsurfaceだった場合によくキーボードが効かなくなるようである.故に,surfaceでubuntuを入れる場合は以下の操作をするまでの間,外付けのキーボードが必要である. キーボードが効かない問題を解決するのに,統合のてのぺのさんやmilliさんに非常にお世話になったことをここで改めて感謝したい.

  6. linux-surface をここに書いてあるとおりにインストールする.
  7. 再起動して,UEFIからsecure bootを無効にする.この操作をしていなかったことが原因だった.
  8. "surface"の文字を含むカーネルから起動する.
  9. これで最低限設定ができた.あとは壁紙をいじったり,dockを真ん中に寄せたり.

デスクトップはこんな感じで綺麗で感動.

その後

結論からいうと,非常に快適である.GUIに関してはWindowsより不便に感じることはないし,自分でいろいろできるのが性にあっている. vimrcとかbashrcとかをいじって,テキストエディタやターミナルを自分好みにできるのは楽しい. 『あたらしいLinuxの教科書』を買って,夏休みは前から順番に読み勧めてコマンドラインの操作も覚えた.

また,個人的に非常に嬉しいことが,LaTeXのコンパイルが非常に早くなった点である.図をたくさん使った文書も一瞬でコンパイルされてびっくりした記憶がある.

現在の環境

最後の方は適当感が否めないが,Linuxに変えて,こんな感じの環境で快適に作業ができている.質問やアドバイスなどがある方はぜひ Discussions まで.